|
あ
あかそば(赤蕎麦) |
タデ科 ソバ属 一年草 |
別称 |
べにばなそば(紅花蕎麦) |
学名 |
Fagopyrum esculentum Moench |
英名 |
red-flowered buckwheat |
特徴 |
花期:6月下旬~10月下旬 花色:ピンク 生育場所:畑
食用にもなるが、主に観賞用。茎も赤い。コスモスなどと一緒に植えられる。 |
記事 |
|
あかばなまんさく(赤花満作) |
マンサク科 マンサク属 落葉小高木 |
別称 |
べにばなまんさく(紅花満作) |
学名 |
Hamamelis japonica var. obtusata f. incarnata |
英名 |
red-flowered witch hazel |
特徴 |
花期:2月上旬~3月上旬 花色:赤 生育場所:圃場、公園
支那 (しな) 満作より遅く、在来種の満作より先に開花。花の香りはやや弱い。 |
記事 |
野風便り:2022.03.01 2023.02.26 |
近縁種:まんさく、しなまんさく |
あかばなみつまた(赤花三椏、赤花三叉) |
ジンチョウゲ科 ミツマタ属 落葉低木 |
学名 |
Edgeworthia chrysantha 'Rubra' |
英名 |
red-flowered oriental paperbush |
特徴 |
花期:3月下旬~4月上旬 花色:赤橙 生育場所:植込
三椏 (みつまた) の栽培品種で、花弁のように見える萼 (がく) の内側が赤橙色。 |
記事 |
野風便り:2021.04.01 |
近縁種:みつまた |
あかばなゆうげしょう(赤花夕化粧) |
アカバナ科 マツヨイグサ属 宿根草 |
別称 |
ゆうげしょう(夕化粧) |
学名 |
Oenothera rosea |
英名 |
rose evening primrose,pink evening primrose |
特徴 |
花期:4月下旬~9月 花色:ピンク 生育場所:草地、道端
小さなピンクの花はその名にふさわしいが、昼間も咲いている。 |
記事 |
|
近縁種:ひるざきつきみそう |
アガパンサス |
ヒガンバナ科 アガパンサス属 宿根草 |
別称 |
むらさきくんしらん(紫君子蘭) |
学名 |
Agapanthus africanus |
英名 |
agapanthus,African lily |
特徴 |
花期:6月中旬~7月上旬 花色:淡青、白 生育場所:植込、畑 |
記事 |
|
あじさい(紫陽花) → ほんあじさい、がくあじさい |
アマリリス |
ヒガンバナ科 ヒッペアストルム属 球根植物 |
学名 |
Hippeastrum hybridum |
英名 |
amaryllis |
特徴 |
花期:5月中旬~6月中旬 花色:赤、淡紅 生育場所:植込、鉢植 |
記事 |
|
あめりかのうぜんかずら(アメリカ凌霄花) → このうぜん |
あめりかみずきんばい(アメリカ水金梅) → ひれたごぼう |
あめりかやまぼうし(アメリカ山法師) → はなみずき |
あやめ(文目、綾目、菖蒲) |
アヤメ科 アヤメ属 宿根草 |
学名 |
Iris sanguinea |
英名 |
iris (アヤメ属の植物の総称),blue flag |
特徴 |
花期:4月下旬~5月中旬 花色:青紫 生育場所:畑
外花被片の基部に縞模様がある。 |
記事 |
|
近縁種:おらんだあやめ、どいつあやめ、きしょうぶ、かきつばた、はなしょうぶ |
あらげはんごんそう(粗毛反魂草) |
キク科 オオハンゴンソウ属 宿根草 |
別称 |
きぬがさぎく(衣笠菊) 通称:ルドベキア |
学名 |
Rudbeckia hirta |
英名 |
black-eyed Susan,gloriosa daisy,hairy coneflower |
特徴 |
花期:6月中旬~8月 花色:黄/茶/黒褐色、黄/黒褐色 生育場所:畑
小型のヒマワリという風情。葉や茎に粗い毛が生えている。 |
記事 |
|
あれちはながさ(荒地花笠) |
クマツヅラ科 クマツヅラ属 宿根草 |
学名 |
Verbena brasiliensis |
英名 |
Brazilian vervain |
特徴 |
花期:5月下旬~11月中旬 花色:淡紫 生育場所:荒地、道端
茎の先に花穂がパラパラとつく。葉は茎を抱かない。大人の背丈ほどになる。 |
記事 |
|
近縁種:だきばあれちはながさ、やなぎはながさ |
あんず(杏) |
バラ科 サクラ属 落葉小高木 |
学名 |
Prunus armeniaca |
英名 |
apricot |
特徴 |
花期:3月上旬~4月上旬 花色:淡紅 生育場所:公園 |
記事 |
|
い
いぬたで(犬蓼) |
タデ科 イヌタデ属 一年草 |
学名 |
Persicaria longiseta |
英名 |
creeping smartweed |
特徴 |
花期:5月下~6月,8~12月上 花色:赤紫 生育場所:休耕田、道端
辛味のある葉が薬味に使われる柳蓼とは異なり、葉に辛味がなく役に立たない。 |
記事 |
|
近縁種:しろばなさくらたで |
いぬなずな(犬薺) |
アブラナ科 イヌナズナ属 越年草 |
学名 |
Draba nemorosa |
英名 |
woodland draba |
特徴 |
花期:3~6月 花色:黄 生育場所:草地、道端
薺 (なずな) に似ているが食べられず、役に立たないので「犬」と名がついた。 |
記事 |
|
いもかたばみ(芋片喰、芋酢漿草) |
カタバミ科 カタバミ属 宿根草 |
別称 |
ふしねはなかたばみ(節根花片喰、節根花酢漿草) |
学名 |
Oxalis articulata |
英名 |
pink oxalis,pink wood sorrel,jointed wood sorrel |
特徴 |
花期:4月下旬~7月 花色:赤紫 (中心も赤紫) 生育場所:庭先、道端
外観は紫片喰に似ている。芋に似た地下の塊茎が節分かれすることで殖える。 |
記事 |
野風便り:2022.04.24 |
カタバミ属の他種:かたばみ、おったちかたばみ、むらさきかたばみ、
さんかくばかたばみ、はなかたばみ、ふようかたばみ、おおきばなかたばみ |
いろはもみじ(いろは紅葉) |
カエデ科 カエデ属 落葉高木 |
学名 |
Acer palmatum |
英名 |
Japanese maple |
特徴 |
花期:4~5月 花色:赤 生育場所:公園 |
記事 |
野風便り:2022.12.11 |
う
うすぎもくせい(薄黄木犀) |
モクセイ科 モクセイ属 常緑小高木 |
学名 |
Osmanthus fragrans var. aurantiacus f. thunbergii |
英名 |
Thunberg's fragrant olive |
特徴 |
花期:9月下旬~10月中旬 花色:淡黄
金木犀に比べると香りは弱い。中国原産で、漢名は金桂。 |
記事 |
ありません |
近縁種:きんもくせい、ぎんもくせい |
うつぎ(空木) |
ユキノシタ科 ウツギ属 落葉低木 |
学名 |
Deutzia crenata |
英名 |
deutzia |
特徴 |
花期:5月中旬~6月上旬 花色:白 生育場所:畑、圃場
花は旧暦の四月 (卯月) に咲き、卯の花 (うのはな) と呼ばれる。 |
記事 |
|
うめ(梅) |
バラ科 サクラ属 落葉小高木 |
学名 |
Prunus mume |
英名 |
Japanese apricot |
特徴 |
花期:1月下旬~3月中旬 花色:紅、淡紅、白、薄桃、ピンク
生育場所:庭、畑、公園 おおむね、紅梅 → 白梅 (萼が緑色)・薄桃色の梅 →
佐布里梅 (そうりうめ) → 白梅 (萼が赤い)・ピンク色の梅という順に開花。 |
記事 |
|
近縁種:そうりうめ |
うんなんおうばい(雲南黄梅) |
モクセイ科 ソケイ属 半つる性 常緑低木 |
別称 |
おうばいもどき(黄梅擬) |
学名 |
Jasminum mesnyi |
英名 |
primrose jasmine,Japanese jasmine |
特徴 |
花期:3月上旬~5月上旬 花色:黄 生育場所:庭、畑の縁
半つる性の茎は断面が四角い。黄梅とは異なり、常緑樹。 |
記事 |
|
近縁種:おうばい |
え
えごのき(エゴの木) |
エゴノキ科 エゴノキ属 落葉高木 |
学名 |
Styrax japonica |
英名 |
Japanese snowbell |
特徴 |
花期:5月上旬~中旬 花色:白 生育場所:公園 |
記事 |
|
えどひがん(江戸彼岸) |
バラ科 サクラ属 落葉小高木 |
学名 |
Prunus pendula f. ascendens |
英名 |
Edohigan cherry |
特徴 |
花期:3月中旬~下旬 花色:淡紅 生育場所:街路、公園
染井吉野より1週間ほど早く開花。花後に新葉が展開する。 |
記事 |
野風便り:2022.03.21 |
サクラ属の他種:かわづざくら、せいようみざくら、やまざくら、おおしまざくら、
そめいよしの、やえべにしだれ、さとざくら |
えのき(榎) |
ニレ科 エノキ属 落葉高木 |
学名 |
Celtis sinensis |
英名 |
Chinese hackberry |
特徴 |
花期:4~5月 花色:淡黄 生育場所:公園、道端 |
記事 |
野風便り:2021.04.10 2022.11.07 公園の彩り:秋(前半) |
お
おうばい(黄梅) |
モクセイ科 ソケイ属 半つる性 落葉低木 |
学名 |
Jasminum nudiflorum |
英名 |
winter jasmine |
特徴 |
花期:1月中旬~3月中旬 花色:黄 生育場所:庭
旧正月の頃に咲き出すので、原産地の中国では「迎春花」と呼ばれる。 |
記事 |
ありません |
近縁種:うんなんおうばい |
おおいぬのふぐり(大犬の陰嚢) |
オオバコ科 クワガタソウ属 越年草 |
学名 |
Veronica persica |
英名 |
Persian speedwell,bird's-eye speedwell,large field speedwell |
特徴 |
花期:2月上旬~4月下旬 花色:瑠璃/白 生育場所:草地、道端 |
記事 |
|
おおきばなかたばみ(大黄花片喰、大黄花酢漿草) |
カタバミ科 カタバミ属 宿根草 |
別称 |
きいろはなかたばみ(黄色花片喰、黄色花酢漿草) |
学名 |
Oxalis pes-caprae |
英名 |
buttercup oxalis,Bermuda buttercup |
特徴 |
花期:12月中旬~5月上旬 花色:黄 生育場所:植込、庭先 長い葉柄の
先に小葉3枚からなる葉を生じる。花は葉柄よりも長い花茎の先に鈴なりにつく。 |
記事 |
野風便り:2022.12.10 |
カタバミ属の他種:かたばみ、おったちかたばみ、むらさきかたばみ、いもかたばみ、
さんかくばかたばみ、はなかたばみ、ふようかたばみ |
おおきんけいぎく(大金鶏菊) |
キク科 ハルシャギク属 宿根草 |
学名 |
Coreopsis lanceolata |
英名 |
lance-leaved coreopsis |
特徴 |
花期:5月上旬~7月下旬 花色:黄 生育場所:道端 |
記事 |
|
おおじしばり(大地縛り) |
キク科 ニガナ属 宿根草 |
学名 |
Ixeris japonica,Ixeris debilis |
英名 |
不明 |
特徴 |
花期:3月下旬~5月,10~11月 花色:黄 生育場所:草地、道端
地縛りよりも茎が長く、葉が大きい。花もやや大きい。 |
記事 |
野風便り:2023.04.23 |
近縁種:じしばり |
おおしまざくら(大島桜) |
バラ科 サクラ属 落葉高木 |
学名 |
Prunus lannesiana var. speciosa |
英名 |
Oshima cherry |
特徴 |
花期:3月下旬~4月上旬 花色:白 生育場所:公園
早咲き種の山桜と同じ頃に開花。新葉の展開と同時に開花が進む。 |
記事 |
|
サクラ属の他種:かわづざくら、えどひがん、せいようみざくら、やまざくら、
そめいよしの、やえべにしだれ、さとざくら |
おおやえくちなし(大八重梔子) |
アカネ科 クチナシ属 常緑低木 |
別称 |
せいようやえざきくちなし(西洋八重咲き梔子) |
学名 |
Gardenia jasminoides var. fortuniana |
英名 |
double-flowered gardenia |
特徴 |
花期:6月中旬~7月中旬 花色:白 生育場所:庭、公園
花は甘い香りを放つ。欧州で改良された大輪の八重咲き種。果実ができない。 |
記事 |
|
近縁種:くちなし |
おしろいばな(白粉花) |
オシロイバナ科 オシロイバナ属 宿根草 |
学名 |
Mirabilis jalapa |
英名 |
marvel of Peru,four o'clock flower |
特徴 |
花期:6月中旬~10月下旬 花色:赤紫、黄、白 生育場所:畑、道端
夕方に開花。花弁はない。花弁に見える部位は萼 (がく) で、花後に基部を残して
脱落する。種子の中の白い粉状の胚乳を「白粉」に見立てた名前。 |
記事 |
|
おったちかたばみ(おっ立ち片喰、おっ立ち酢漿草) |
カタバミ科 カタバミ属 宿根草 |
学名 |
Oxalis dillenii |
英名 |
common yellow oxalis,common yellow wood sorrel,slender yellow
wood sorrel,upright yellow wood sorrel,southern wood sorrel |
特徴 |
花期:4月中旬~7月,9~11月 花色:黄 生育場所:道端
片喰の茎は地をはうが、本種の茎は立ち上がる。花や葉は片喰に似ている。 |
記事 |
ありません |
カタバミ属の他種:かたばみ、むらさきかたばみ、いもかたばみ、さんかくばかたばみ、
はなかたばみ、ふようかたばみ、おおきばなかたばみ |
おとめつばき(乙女椿) |
ツバキ科 ツバキ属 常緑高木 |
学名 |
Camellia japonica var. decumbens 'Otometsubaki' |
英名 |
otome camellia |
特徴 |
花期:2月中旬~4月上旬 花色:赤、白、薄桃 生育場所:庭、畑、公園 |
記事 |
|
近縁種:やぶつばき |
おらんだあやめ(オランダ菖蒲) |
アヤメ科 アヤメ属 球根植物 |
通称 |
ダッチアイリス、球根アイリス |
学名 |
Iris hollandica |
英名 |
Dutch iris |
特徴 |
花期:4月下旬~5月中旬 花色:白/黄、紫 生育場所:庭、畑
花は小ぶりで、内花被片が直立している。 |
記事 |
ありません |
近縁種:あやめ、どいつあやめ、きしょうぶ、かきつばた、はなしょうぶ |
おらんだみみなぐさ(和蘭耳菜草) |
ナデシコ科 ミミナグサ属 越年性の一年草 |
学名 |
Cerastium glomeratum |
英名 |
sticky mouse-ear chickweed,clammy chickweed |
特徴 |
花期:3月下旬~5月中旬 花色:白 生育場所:草地、道端 |
記事 |
|
|
|