のかぜ通信

花ごよみ
ホーム野風便り花ごよみ和名索引  
知多 花ごよみ ~ 花でたどる知多の1年 ~

次のボタンをクリックすると別ウィンドウに表が開きます。知多半島中北部から名古屋市南
部にかけて見られる草木について、開花時期の早いものから順に名前などを並べた表です。

【街中・郊外・公園の花】 【道端に咲く草花】

 
表にのっている樹木と草のうち、主なものについては以下より花の画像をご覧になれます。

1
冬~初春
2
春の盛り
3
夏の初め
4
盛夏~秋

【街中・郊外・公園の花】の画像

1
冬~春
2
春~夏
3
夏~秋

【道端に咲く草花】の画像
 
 

「知多 花ごよみ」表の見方

  • 観察地および観察期間
     観察地:主に知多半島中北部の西側、一部は名古屋市南部  観察期間:2017年~現在
     
  • 花の見られる期間(花期)を示す記号
     〇:この時期に花を見たことがあり、写真や日記などによってそれが確認できます。
     →:花を見たことはありませんが、資料の記述と地域の気候から花期と思われます。
     
  • 樹木・草の種類を示す色
     樹木の種類:   常緑樹   落葉樹
     草の種類:   一年草・越年草   多年草 (宿根草・球根植物・常緑多年草)
     
  • 樹木の高さの目安
      高木:約10m以上 小高木:5~10m 低木:1~5m 小低木:1m以下
     ※ 成木の場合です。同じ樹種でも、生育環境その他の条件による個体差があります。
     
  • 備考
    1. この表には樹木と草が、花の咲き始める時期(開花時期)の早い順に並んでいます。開花時期は、自身の観察(および印象)と資料の記述に基づいています。開花時期がほぼ同じ種については、花の見られる期間(花期)の短いものから並んでいます。
       
    2. 複数年の観察に基づくこの表は、その間の平均的な花期を「花の見られる月」として示しています。ある年の実際の花期は、その年の気候により表から多少ずれます。
       
    3. 常緑樹は、緑の葉が常にある樹木です。落葉樹は、葉のない時期がある樹木です。
       
    4. 一年草は1年以内に発芽・成長・開花・結実してすべてが枯れ、生育に適当でない季節を種子の形で乗り切ります。越年草(二年草)は生育期間が2年にわたります。
       
    5. 多年草は2年をこえて生存します。多年草のうち、宿根草球根植物は冬に地上部が枯れ、前者は地下の塊根や塊茎の形で、後者は養分を蓄えて球根を作り、冬を越します。常緑多年草は一年中枯れることなく、冬には代謝を弱めることで対応します。