のかぜ通信

和名索引
ホーム野風便り花ごよみ和名索引  
草木の和名索引(さ行)




利用法
 
 
 さくら(桜) → かわづざくら、えどひがん、せいようみざくら、やまざくら、
おおしまざくら、そめいよしの、やえべにしだれ、さとざくら
 
 ざくろ(柘榴)  ミソハギ科 ザクロ属 落葉小高木
学名  Punica granatum
英名  pomegranate
特徴  花期:5月下旬~6月下旬  花色:朱、白  生育場所:公園
記事
 野風便り:2024.06.01 花の画像
 
 さざんか(山茶花)  ツバキ科 ツバキ属 常緑小高木
学名  Camellia sasanqua
英名  sasanqua
特徴  花期:10月中旬~3月上旬  花色:紅、白、薄桃  生育場所:生垣、公園
記事
 野風便り:2022.02.27 2023.12.23 2024.01.07 花の画像
 近縁種:かんつばき
 
 さつき(皐月)  ツツジ科 ツツジ属 常緑低木
学名  Rhododendron indicum
英名  Satsuki azalea
特徴  花期:5月上旬~6月下旬  花色:赤、ピンク、紫  生育場所:植込、公園
記事
 野風便り:2024.04.29 花の画像
 近縁種:つつじ、しゃくなげ
 
 さとざくら(里桜)  バラ科 サクラ属 落葉小高木
通称  ぼたんざくら(牡丹桜)、やえざくら(八重桜)
学名  Prunus lannesiana
英名  double-flowered cherry
特徴  花期:4月中旬  花色:ピンク、淡紅、淡黄、淡緑  生育場所:公園
 大島桜と他のサクラとの交配で作られた栽培品種の総称。八重咲きの品種が多い。
記事  ありません
 サクラ属の他種:かわづざくら、えどひがん、せいようみざくら、やまざくら、
  おおしまざくら、そめいよしの、やえべにしだれ
 
 さふらんもどき(サフラン擬)  ヒガンバナ科 タマスダレ属 球根植物
学名  Zephyranthes carinata
英名  pink rain lily,pink zephyr lily
特徴  花期:6月中旬~10月中旬  花色:ピンク  生育場所:草地、道端
 渡来した当初、薬用サフラン(アヤメ科の球根植物)と誤認され、後に誤りである
 ことが判明して名前に「擬 (もどき)」が付く。
記事
 ありません 花の画像
 近縁種:たますだれ
 
 さるすべり(百日紅)  ミソハギ科 サルスベリ属 落葉小高木
学名  Lagerstroemia indica
英名  crape myrtle
特徴  花期:7月中旬~10月上旬  花色:ピンク、白、赤  生育場所:街路、公園
記事
 野風便り:2023.08.13 2024.08.11 花の画像
 
 さるなし(猿梨)  マタタビ科 マタタビ属 落葉小高木
学名  Actinidia arguta
英名  hardy kiwi,kiwi berry,baby kiwi
特徴  花期:4月上旬~中旬  花色:白  生育場所:公園
記事
 ありません 花の画像
 
 さんがいぐさ(三階草) → ほとけのざ
 
 さんかくばかたばみ(三角葉片喰、三角葉酢漿草)  カタバミ科 カタバミ属 宿根草
学名  Oxalis triangularis
英名  false shamrock
特徴  花期:6月下旬~12月上旬  花色:白 (葉は緑色)、薄桃 (葉は紫)
 生育場所:庭先、道端
 葉は三角形の小葉3枚からなり、花片喰 (はなかたばみ) の葉と同じくらい大きい
記事
 野風便り:2021.10.16 2022.09.28 花の画像
 カタバミ属の他種:かたばみ、おったちかたばみ、むらさきかたばみ、いもかたばみ、
  はなかたばみ、ふようかたばみ、おおきばなかたばみ
 
 さんごしとう(珊瑚刺桐)  マメ科 デイゴ属 落葉低木
別称  ひしばでいご(菱葉梯梧)
学名  Erythrina x bidwillii
英名  Bidwell's coral tree,coralbean hybrid
特徴  花期:6月上旬~10月中旬  花色:紅  生育場所:植込、公園
 北米原産の Erythrina herbacea (英名:coral bean) と海紅豆との交配種。
記事
 野風便り:2021.06.06 2023.08.12 2024.06.29 花の画像
 近縁種:かいこうず
 
 さんごじゅ(珊瑚樹)  スイカズラ科 ガマズミ属 常緑小高木
学名  Viburnum odoratissimum var. awabuki
英名  sweet viburnum
特徴  花期:6月上旬~中旬  花色:白  生育場所:生垣、公園
記事
 ありません 花の画像
 
 さんじか(三時花) → はぜらん
 
 さんじゃくばーべな(三尺バーベナ) → やなぎはながさ
 
 さんしゅゆ(山茱萸)  ミズキ科 ミズキ属 落葉高木
学名  Cornus officinalis
英名  Japanese cornel
特徴  花期:3月上旬~下旬  花色:黄  生育場所:庭、畑、圃場
記事
 ありません 花の画像
 
 
 
 じしばり(地縛り)  キク科 ニガナ属 宿根草
別称  いわにがな(岩苦菜)
学名  Ixeris stolonifera
英名  creeping lettuce
特徴  花期:3月下旬~5月,10~11月  花色:黄  生育場所:草地、畦
 地表に細枝を伸ばし旺盛に繁殖する様子が名の由来。岩の上にも細枝を伸ばす。
記事
 野風便り:2023.04.29 花の画像
 近縁種:おおじしばり
 
 しだれざくら(枝垂桜) → やえべにしだれ
 
 しちへんげ(七変化)  クマツヅラ科 シチヘンゲ属 常緑小低木
通称  ランタナ
学名  Lantana camara
英名  lantana
特徴  花期:5月下旬~12月中旬  花色:ピンク/白/黄、橙/黄  生育場所:庭先、
 道端   通称は属名の英語読み。道端などで宿根草として自生する個体も多い。
記事
 野風便り:2022.07.30 花の画像
 
 しでこぶし(四手辛夷、紙垂辛夷)  モクレン科 モクレン属 落葉小高木
別称  ひめこぶし(姫辛夷)
学名  Magnolia stellata
英名  star magnolia
特徴  花期:3月中旬~4月上旬  花色:白~ピンク  生育場所:庭、畑の縁
 辛夷よりも花弁が細く、花弁の数が多い。この花を、神前に供える四手(紙垂)に
 見立てて命名された。
記事
 ありません 花の画像
 近縁種:こぶし
 
 じなし(地無し、地梨) → くさぼけ
 
 しなまんさく(支那満作)  マンサク科 マンサク属 落葉小高木
学名  Hamamelis mollis
英名  Chinese witch hazel
特徴  花期:1月下旬~3月上旬  花色:黄  生育場所:圃場、公園
 在来種の満作より花が大ぶりで黄色が濃く、花期に前年の枯葉が残っている。
記事
 野風便り:2021.02.14 2022.02.13 2023.01.29 花の画像
 近縁種:まんさく、あかばなまんさく
 
 しなわすれなぐさ(支那勿忘草)  ムラサキ科 オオルリソウ属 一年草
通称  シノグロッサム
学名  Cynoglossum amabile
英名  Chinese forget-me-not,Chinese hound's tongue
特徴  花期:5~6月,10月下旬~12月  花色:瑠璃、淡紅  生育場所:植込
 通称は属名の英語読み。
記事
 ありません 花の画像
 
 シノグロッサム → しなわすれなぐさ
 
 しもくれん(紫木蓮) → もくれん
 
 しもつけ(下野)  バラ科 シモツケ属 落葉低木
学名  Spiraea japonica
英名  Japanese spirea,Japanese meadowsweet
特徴  花期:5月下旬~8月上旬  花色:薄桃、白、濃いピンク  生育場所:公園
記事
 野風便り:2022.07.02 花の画像
 
 ジャーマンアイリス → どいつあやめ
 
 しゃが(射干、著莪、胡蝶花)  アヤメ科 アヤメ属 宿根草
学名  Iris japonica
英名  fringed iris,crested iris
特徴  花期:3月下旬~4月下旬  花色:白  生育場所:植込、道端
記事
 ありません 花の画像
 
 しゃくなげ(石楠花)  ツツジ科 ツツジ属 常緑低木
学名  Rhododendron subg. Hymenanthes
英名  rhododendron,alpine rose
特徴  花期:4月中旬~下旬  花色:ピンク  生育場所:植込
記事  ありません
 近縁種:つつじ、さつき
 
 しゃくやく(芍薬)  ボタン科 ボタン属 宿根草
学名  Paeonia lactiflora
英名  peony(ボタン属の植物の総称)
特徴  花期:4月下旬~5月下旬  花色:紅、薄桃、白  生育場所:庭、公園
記事
 野風便り:2024.05.06  公園の彩り:初夏(前半) 花の画像
 
 しゃみせんぐさ(三味線草) → なずな
 
 しゃらのき(沙羅の木) → なつつばき
 
 しゃりんばい(車輪梅)  バラ科 シャリンバイ属 常緑低木
学名  Rhaphiolepis indica var. umbellata
英名  Yeddo hawthorn
特徴  花期:5月上旬~下旬  花色:白  生育場所:歩道脇、生垣
記事
 ありません 花の画像
 
 しょうじょうそう(猩猩草)  トウダイグサ科 トウダイグサ属 一年草
学名  Euphorbia cyathophora
英名  fire-on-the-mountain,Mexican fire plant,wild poinsettia
特徴  花期:7月中旬~10月上旬  花色:黄緑  生育場所:植込
 頂部の葉は輪生して苞葉をなし、花期に基部が朱に色づく。これを想像上の動物、
 猩猩 (しょうじょう) の赤い顔に例えた名前。
記事
 野風便り:2022.08.06 花の画像
 近縁種:はつゆきそう
 
 しらん(紫蘭)  ラン科 シラン属 宿根草
学名  Bletilla striata
英名  urn orchid
特徴  花期:4月下旬~6月上旬  花色:紫、白  生育場所:土手、道端
記事
 ありません 花の画像
 
 しろつめくさ(白詰草)  マメ科 シャジクソウ属 宿根草
学名  Trifolium repens
英名  white clover
特徴  花期:4月中旬~9月下旬  花色:白  生育場所:草地、道端
 江戸時代に外国から輸送される器などの詰め物として用いられたことが名の由来。
 その後、牧草として導入されたものが逃げ出して全国にひろがった。
記事
 野風便り:2022.04.09 花の画像
 近縁種:むらさきつめくさ
 
 しろばなさくらたで(白花桜蓼)  タデ科 イヌタデ属 宿根草
学名  Persicaria japonica
英名  Japanese knotweed
特徴  花期:7月下旬~11月中旬  花色:白  生育場所:田の縁、休耕田
 花が桜蓼に似ているが、色は白いことが名の由来。花序の先が垂れる。
記事
 野風便り:2022.08.08 2022.09.25 花の画像
 近縁種:いぬたで
 
 じんちょうげ(沈丁花)  ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 常緑低木
学名  Daphne odora
英名  winter daphne
特徴  花期:3月下旬~4月上旬  花色:白/赤紫  生育場所:植込   花が香る。
記事  ありません
 
 
 
 すいせん(水仙) → にほんずいせん、きずいせん、たいはいすいせん、らっぱずいせん
 
 すいふよう(酔芙蓉)  アオイ科 フヨウ属 落葉低木
学名  Hibiscus mutabilis 'Versicolor'
英名  不明
特徴  花期:7月中旬~10月中旬  花色:白→淡紅  生育場所:植込、庭
 花は八重咲きで、朝咲いたときは白く、夕方にかけて徐々に紅くなる。
記事  ありません
 近縁種:ふよう
 
 スプリンググラジオラス → グラジオラス・ビザンティヌス
 
 すみれ(菫)  スミレ科 スミレ属 宿根草
学名  Viola mandshurica
英名  Manchurian violet
特徴  花期:3月中旬~4月下旬  花色:紫、淡青  生育場所:草地、道端
記事  野風便り:2023.04.04 2024.04.28
 
 すもも(李)  バラ科 サクラ属 落葉高木
学名  Prunus salicina
英名  Japanese plum
特徴  花期:3月下旬~4月上旬  花色:白  生育場所:畑、公園
記事  野風便り:2021.03.21 2021.03.22 2022.03.29 2023.03.30
 
 
 
 せいたかあわだちそう(背高泡立草)  キク科 アキノキリンソウ属 宿根草
学名  Solidago altissima
英名  tall goldenrod
特徴  花期:10月上旬~11月中旬  花色:黄  生育場所:荒地、道端
記事
 ありません 花の画像
 
 せいようあぶらな(西洋油菜)  アブラナ科 アブラナ属 越年草
学名  Brassica napus
英名  rape,colza
特徴  花期:2月中旬~4月下旬  花色:黄  生育場所:畑、草地   西洋芥子菜
 に比べて花が大きく、かたまって咲く。葉の基部が茎を抱く。葉の縁が滑らか。
記事
 野風便り:2023.03.22 花の画像
 近縁種:せいようからしな
 
 せいようかたばみ(西洋片喰、西洋酢漿草) → はなかたばみ
 
 せいようからしな(西洋芥子菜)  アブラナ科 アブラナ属 越年草
学名  Brassica juncea
英名  leaf mustard
特徴  花期:3月下旬~5月上旬  花色:黄  生育場所:川原、道端  西洋油菜に
 比べ花が小さく、パラパラと咲く。葉の基部が茎を抱かない。葉の縁がギザギザ。
記事
 野風便り:2021.04.03 花の画像
 近縁種:せいようあぶらな
 
 せいようきんしばい(西洋金糸梅) → ひめきんしばい
 
 せいようたんぽぽ(西洋蒲公英)  キク科 タンポポ属 宿根草
学名  Taraxacum officinale
英名  dandelion
特徴  花期:3月上旬~5月上旬,9月下旬~11月中旬  花色:黄
 生育場所:草地、道端   冬季も花をつけるが、花茎を伸ばさずに地際に咲く。
記事  野風便り:2022.03.03 2022.03.22 2022.04.09
 
 せいようみざくら(西洋実桜)  バラ科 サクラ属 落葉高木
学名  Prunus avium
英名  sweet cherry
特徴  花期:3月中旬~下旬  花色:淡紅  生育場所:公園
 染井吉野より1週間ほど早く開花。花後に新葉が展開する。
記事  ありません
 サクラ属の他種:かわづざくら、えどひがん、やまざくら、おおしまざくら、
  そめいよしの、やえべにしだれ、さとざくら
 
 せいようやえざきくちなし(西洋八重咲き梔子) → おおやえくちなし
 
 せんだん(栴檀)  センダン科 センダン属 落葉高木
学名  Melia azedarach
英名  chinaberry
特徴  花期:5月上旬~下旬  花色:淡紫  生育場所:道路脇、川岸
記事
 野風便り:2021.05.19 花の画像
 
 
 
 そうりうめ(佐布里梅)  バラ科 サクラ属 落葉小高木
学名  Prunus mume 'Sohri-ume'
英名  Japanese apricot of Sohri
特徴  花期:2月中旬~3月上旬  花色:淡紅  生育場所:公園
 桃に梅を接ぎ木して作られた知多市佐布里の地元種で、淡紅色の星形花をもつ。
記事  野風便り:2022.02.21 2022.02.27 2023.02.27 2023.03.05
 近縁種:うめ
 
 そしんろうばい(素心蝋梅)  ロウバイ科 ロウバイ属 落葉低木
学名  Chimonanthus praecox f. concolor
英名  不明
特徴  花期:1月中旬~2月中旬  花色:黄  生育場所:庭、畑
 普通の蝋梅に比べて花の黄色が濃く、花の内側まで黄一色。花は芳香を放つ。
記事
 野風便り:2021.02.07 2022.01.16 2022.02.12 2023.01.19
  2023.02.05 2024.01.28
花の画像
 近縁種:ろうばい
 
 そめいよしの(染井吉野)  バラ科 サクラ属 落葉高木
学名  Prunus x yedoensis 'Somei-yoshino'
英名  Yoshino cherry
特徴  花期:3月下旬~4月上旬  花色:薄桃  生育場所:街路、公園
 大島桜と江戸彼岸とを交配して作られた栽培品種。花後に新葉が展開する。
記事
 野風便り:2021.04.07 2023.03.29 2023.03.30
 公園の彩り:春(後半)  桜をめぐる:地域の桜 公園の桜
花の画像
 サクラ属の他種:かわづざくら、えどひがん、せいようみざくら、やまざくら、
  おおしまざくら、やえべにしだれ、さとざくら
 




利用法

「さ行」ページ先頭へ