は
はくちょうげ(白丁花) |
アカネ科 ハクチョウゲ属 常緑小低木 |
学名 |
Serissa japonica |
英名 |
tree of a thousand stars |
特徴 |
花期:5月上旬~7月上旬 花色:白~淡紫 生育場所:公園 |
記事 |
|
はくもくれん(白木蓮) |
モクレン科 モクレン属 落葉高木 |
学名 |
Magnolia denudata |
英名 |
white magnolia,Yulan magnolia,lily tree |
特徴 |
花期:3月上旬~下旬 花色:白 生育場所:圃場、公園 |
記事 |
|
近縁種:もくれん、からすもくれん |
ばくやぎく(莫邪菊) |
ハマミズナ科 カルポブロツス属 宿根草 |
学名 |
Carpobrotus edulis |
英名 |
Hottentot fig,sour fig |
特徴 |
花期:4~9月 花色:ピンク~赤紫 生育場所:砂浜
断面が三角形で多肉質の葉をもち、イソギンチャクのような花をつける。 |
記事 |
野風便り:2022.05.29 2024.05.18 |
はこねうつぎ(箱根空木) |
スイカズラ科 タニウツギ属 落葉低木 |
学名 |
Weigela coraeensis |
英名 |
不明 |
特徴 |
花期:5月上旬~下旬 花色:白→赤紫 生育場所:庭、里山
ラッパ状の筒形の花は咲き始めは白く、日が経つにつれて赤紫になる。 |
記事 |
|
近縁種:たにうつぎ |
はぜらん(爆蘭) |
ハゼラン科 ハゼラン属 宿根草 |
別称 |
はなびぐさ(花火草)、さんじか(三時花) |
学名 |
Talinum crassifolium |
英名 |
coral flower,fameflower,jewels of Opar |
特徴 |
花期:5月中旬~10月上旬 花色:ピンク 生育場所:庭先、道端
小さな花と丸い実が線香花火のようで「花火草」、午後3時頃に咲き「三時花」 |
記事 |
ありません |
はたけにら(畑韮) |
ヒガンバナ科 ネギ亜科 ステゴビル属 常緑多年草 |
学名 |
Nothoscordum gracile |
英名 |
fragrant false garlic |
特徴 |
花期:5月上旬~7月上旬,11月 花色:白 生育場所:畑の縁、道端
韮よりも花の塊りが小さく、個々の花は大きい。茎は太く、湾曲する。 |
記事 |
|
近縁種:にら |
はつゆきそう(初雪草) |
トウダイグサ科 トウダイグサ属 一年草 |
別称 |
みねのゆき(峰の雪) |
学名 |
Euphorbia marginata |
英名 |
snow-on-the-mountain,ghostweed |
特徴 |
花期:7月中旬~9月中旬 花色:黄緑 生育場所:植込 上部の葉は花
期にやや密集して葉縁が白くなる。その姿を雪をかぶった様子に例えた名前。 |
記事 |
|
近縁種:しょうじょうそう |
はなかたばみ(花片喰、花酢漿草) |
カタバミ科 カタバミ属 宿根草 |
別称 |
せいようかたばみ(西洋片喰、西洋酢漿草) |
学名 |
Oxalis bowiei |
英名 |
Bowie's wood sorrel,red-flower wood sorrel,Cape shamrock |
特徴 |
花期:9月中旬~12月上旬 花色:濃いピンク 生育場所:庭先、道端
花は3cmほどの大輪。小葉3枚からなる葉も大きく、5cmほどある。 |
記事 |
|
カタバミ属の他種:かたばみ、おったちかたばみ、むらさきかたばみ、いもかたばみ、
さんかくばかたばみ、ふようかたばみ、おおきばなかたばみ |
はなしょうぶ(花菖蒲) |
アヤメ科 アヤメ属 宿根草 |
学名 |
Iris ensata var. ensata |
英名 |
Japanese iris,sword-leaved iris |
特徴 |
花期:5月下旬~6月下旬 花色:青紫、青/白、紫、淡黄、白
生育場所:水辺 外花被片の基部に黄色い班がある。淡い黄色をした黄花菖蒲
(きはなしょうぶ) は、黄菖蒲 (きしょうぶ) との交配種。 |
記事 |
|
近縁種:あやめ、おらんだあやめ、どいつあやめ、きしょうぶ、かきつばた |
はなずおう(花蘇枋) |
マメ科 ハナズオウ属 落葉小高木 |
学名 |
Cercis chinensis |
英名 |
Chinese redbud |
特徴 |
花期:4月上旬~下旬 花色:紅紫 生育場所:庭、公園
花の色が、古くからの紅色染料、蘇芳 (すおう) による染め物を思わせる。 |
記事 |
|
はなぞのつくばねうつぎ (花園衝羽根空木) |
スイカズラ科 ツクバネウツギ属 半常緑低木 |
別称 |
はなつくばねうつぎ(花衝羽根空木) 通称:アベリア |
学名 |
Abelia x grandiflora |
英名 |
abelia(ツクバネウツギ属の植物の総称) |
特徴 |
花期:6月上旬~10月下旬 花色:白 生育場所:歩道脇、生垣
通称は属名の英語読み。 |
記事 |
|
はなつくばねうつぎ(花衝羽根空木) → はなぞのつくばねうつぎ |
はなのき(花の木) |
カエデ科 カエデ属 落葉高木 |
別称 |
はなかえで(花楓) |
学名 |
Acer pycnanthum |
英名 |
Japanese red maple,flowering tree |
特徴 |
花期:3月中旬~下旬 花色:赤 生育場所:街路、公園
展葉前に花弁や萼 (がく) のない濃紅色の小さな花を枝先に密生させ、その姿の美
しさから名がついた。秋には鮮やかに紅葉または黄葉する。 |
記事 |
|
はなみずき(花水木) |
ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 落葉高木 |
別称 |
あめりかやまぼうし(アメリカ山法師) |
学名 |
Cornus florida |
英名 |
flowering dogwood |
特徴 |
花期:4月中旬~下旬 花色:白、ピンク (総苞の色) 生育場所:庭、公園
4枚の花弁のような部位は総苞 (そうほう)。その中心に黄緑色の花が密生する。 |
記事 |
|
近縁種:やまぼうし |
ははこぐさ(母子草) |
キク科 ハハコグサ属 越年草 |
別称 |
おぎょう、ごぎょう(御形) |
学名 |
Gnaphalium affine |
英名 |
Jersey cudweed,cottonweed |
特徴 |
花期:4月上旬~5月下旬 花色:黄 生育場所:田の縁、空地
春の七草のひとつ「御形」として知られる。 |
記事 |
|
はまごう(浜栲) |
シソ科 ハマゴウ属 落葉小低木 |
学名 |
Vitex rotundifolia |
英名 |
beach vitex,roundleaf chastetree |
特徴 |
花期:7月上旬~9月 花色:青紫 生育場所:砂浜
茎は砂に埋もれながら這って広がる。全体に芳香があり、香の原料とされた。
古くは「浜這ひ」「浜香」などと呼ばれた。 |
記事 |
ありません |
はまひるがお(浜昼顔) |
ヒルガオ科 ヒルガオ属 宿根草 |
学名 |
Calystegia soldanella |
英名 |
sea bindweed,sea bells |
特徴 |
花期:5月上旬~6月上旬 花色:薄桃 生育場所:砂浜、道端
ヒルガオ属は一般につる性だが、本種はほふく性。葉は肉厚でつやがある。 |
記事 |
|
近縁種:ひるがお |
はまぼう(浜朴、黄槿) |
アオイ科 フヨウ属 落葉低木 |
学名 |
Hibiscus hamabo |
英名 |
hardy yellow hibiscus |
特徴 |
花期:7月上旬~8月中旬 花色:黄 生育場所:畑の縁、公園
内湾海岸に自生。和名は「浜辺に生える朴の木 (ほおのき)」の意とされるが、牧野
博士は「はまふよう (浜芙蓉)」から転じたとみる。 |
記事 |
|
はまぼうふう(浜防風) |
セリ科 ハマボウフウ属 宿根草 |
学名 |
Glehnia littoralis |
英名 |
American silvertop |
特徴 |
花期:5月中旬~6月上旬 花色:白 生育場所:砂浜
花序は肉質で、カリフラワーに似ている。葉は肉厚でつやがある。 |
記事 |
野風便り:2022.05.29 2024.05.18 |
はるざき(春咲き)グラジオラス → グラジオラス・ビザンティヌス |
はるじおん(春紫苑) |
キク科 ムカシヨモギ属 宿根草 |
学名 |
Erigeron philadelphicus |
英名 |
Philadelphia fleabane |
特徴 |
花期:4月中旬~7月中旬 花色:白~淡紅 生育場所:草地、道端
姫女苑 (ひめじょおん) に似ているが、蕾 (つぼみ) が下を向く、葉の基部が茎を抱
く、茎は上部で分岐しない、などの点で異なる。 |
記事 |
|
近縁種:ひめじょおん |
ひ
ひおうぎずいせん(檜扇水仙) |
アヤメ科 ヒイロヒオウギ属 球根植物 |
通称 |
ワトソニア |
学名 |
Watsonia borbonica |
英名 |
Cape bugle lily,rosy watsonia |
特徴 |
花期:4月下旬~5月下旬 花色:薄桃、朱鷺色、ピンク、白 生育場所:
畑、道端 通称は属名の英語読み。花のつき方がグラジオラスに似ている。 |
記事 |
|
ひがんばな(彼岸花) |
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 宿根草 |
別称 |
まんじゅしゃげ(曼珠沙華) |
学名 |
Lycoris radiata |
英名 |
red spider lily,hurricane lily,cluster amaryllis |
特徴 |
花期:9月中旬~10月上旬 花色:赤、白 生育場所:畦、道端 |
記事 |
|
近縁種:なつずいせん |
ひとつばたご(一つ葉田子) |
モクセイ科 ヒトツバタゴ属 落葉高木 |
別称 |
なんじゃもんじゃ |
学名 |
Chionanthus retusus |
英名 |
Chinese fringe tree |
特徴 |
花期:4月下旬~5月上旬 花色:白 生育場所:街路、公園
同じ科のトネリコ(田子)に似ているが、トネリコのように複葉ではなく、単葉で
あることが名の由来。 |
記事 |
|
ひめおどりこそう(姫踊子草) |
シソ科 オドリコソウ属 越年草 |
学名 |
Lamium purpureum |
英名 |
red dead-nettle,purple dead-nettle,purple archangel |
特徴 |
花期:3月中旬~4月下旬 花色:ピンク 生育場所:草地、道端 |
記事 |
|
ひめきんしばい(姫金糸梅) |
オトギリソウ科 オトギリソウ属 半常緑低木 |
別称 |
せいようきんしばい(西洋金糸梅) |
学名 |
Hypericum calycinum |
英名 |
不明 |
特徴 |
花期:花期:5月下旬~7月 花色:黄 生育場所:植込 |
記事 |
野風便り:2021.06.03 |
近縁種:きんしばい、たいりんきんしばい、びようやなぎ |
ひめしゃら(姫沙羅) |
ツバキ科 ナツツバキ属 落葉高木 |
学名 |
Stewartia monadelpha |
英名 |
tall stewartia,hime-syara stewartia |
特徴 |
花期:5月中旬~下旬 花色:白~淡紅 生育場所:公園 |
記事 |
|
近縁種:なつつばき |
ひめじょおん(姫女苑) |
キク科 ムカシヨモギ属 宿根草 |
学名 |
Erigeron annuus |
英名 |
annual fleabane、daisy fleabane |
特徴 |
花期:5月中旬~10月中旬 花色:白 生育場所:草地、道端
春紫苑 (はるじおん) に似ているが、蕾 (つぼみ) があまり下を向かない、葉の基部
が茎を抱かない、茎は上部でY字状に分岐する、などの点で異なる。 |
記事 |
|
近縁種:はるじおん |
ひめつるそば(姫蔓蕎麦) |
タデ科 イヌタデ属 宿根草 |
学名 |
Persicaria capitata |
英名 |
pink-headed persicaria,pink-head knotweed |
特徴 |
花期:4月中旬~7月, 10~1月 花色:ピンク~白 生育場所:庭先、道端
ほふく性。直径1cmほどの球状の集合花をたくさんつける。 |
記事 |
|
ひめひおうぎずいせん(姫檜扇水仙) |
アヤメ科 ヒメトウショウブ属 球根植物 |
通称 |
クロコスミア、モントブレチア |
学名 |
Crocosmia x crocosmiiflora |
英名 |
crocosmia,montbretia |
特徴 |
花期:6月中旬~7月下旬 花色:橙 生育場所:植込、道端
葉を檜扇(宮中で用いられた檜製の扇)に、花を水仙にそれぞれ見立てた名前。
通称は属名(Crocosmia)および旧属名(Montbretia)の英語読み。 |
記事 |
|
ひゅうがみずき(日向水木) |
マンサク科 トサミズキ属 落葉低木 |
学名 |
Corylopsis pauciflora |
英名 |
buttercup winter hazel |
特徴 |
花期:3月中旬~4月上旬 花色:黄緑 生育場所:庭
土佐水木に比べ花や葉が小さく樹高もやや低い。地際から株立ち状に枝を広げる。 |
記事 |
|
近縁種:とさみずき |
びようやなぎ(未央柳) |
オトギリソウ科 オトギリソウ属 半常緑低木 |
学名 |
Hypericum monogynum |
英名 |
不明 |
特徴 |
花期:花期:5月下旬~7月 花色:黄 生育場所:植込 |
記事 |
|
近縁種:きんしばい、たいりんきんしばい、ひめきんしばい |
ひるがお(昼顔) |
ヒルガオ科 ヒルガオ属 つる性 宿根草 |
学名 |
Calystegia japonica |
英名 |
Japanese bindweed |
特徴 |
花期:5月中旬~9月下旬 花色:薄桃 生育場所:畑、道端 |
記事 |
|
近縁種:はまひるがお |
ひるざきつきみそう(昼咲月見草) |
アカバナ科 マツヨイグサ属 宿根草 |
学名 |
Oenothera speciosa |
英名 |
pinkladies,showy evening primrose |
特徴 |
花期:4月下旬~9月中旬 花色:白~薄桃、ピンク 生育場所:草地、道端
夕方に開花し翌朝にしぼむ月見草と異なり、昼間も咲いている。 |
記事 |
|
近縁種:あかばなゆうげしょう |
ひれたごぼう(鰭田牛蒡) |
アカバナ科 チョウジタデ属 一年草 |
別称 |
あめりかみずきんばい(アメリカ水金梅) |
学名 |
Ludwigia decurrens |
英名 |
不明 |
特徴 |
花期:8月上旬~10月下旬 花色:黄 生育場所:田の縁、休耕田
葉が茎に直結していてヒレに見え、花が田牛蒡 (たごぼう) の花に似ていることが
名の由来。田牛蒡は丁字蓼 (ちょうじたで) とも呼ばれる。 |
記事 |
|
ふ
ふくじゅそう(福寿草) |
キンポウゲ科 フクジュソウ属 宿根草 |
別称 |
がんじつそう(元日草)、ついたちそう(朔日草) |
学名 |
Adonis ramosa |
英名 |
forked-stem adonis |
特徴 |
花期:2月上旬~3月上旬 花色:黄 生育場所:庭
根と茎は有毒。地面から出たばかりの芽はフキノトウに似ている。 |
記事 |
|
ふじ(藤) |
マメ科 フジ属 つる性 落葉低木 |
別称 |
のだふじ(野田藤) |
学名 |
Wisteria floribunda |
英名 |
Japanese wisteria |
特徴 |
花期:4月下旬~5月上旬 花色:淡紫 生育場所:公園、林の縁
つるが右巻きで、花房の基部から先へと咲いていく。花に芳香がある。 |
記事 |
|
近縁種:やまふじ |
ふしねはなかたばみ(節根花片喰、節根花酢漿草) → いもかたばみ |
ふじばかま(藤袴) |
キク科 ヒヨドリバナ属 宿根草 |
学名 |
Eupatorium japonicum |
英名 |
boneset,thoroughwort |
特徴 |
花期:9月下旬~11月上旬 花色:白、淡紫 生育場所:植込、畑
秋の七草の一つ。渡り蝶の浅葱斑 (アサギマダラ) が花に飛来する。 |
記事 |
|
ぶたな(豚菜) |
キク科 エゾコウゾリナ属 宿根草 |
別称 |
たんぽぽもどき(蒲公英擬) |
学名 |
Hypochaeris radicata |
英名 |
cat's ears,false dandelion |
特徴 |
花期:5月上旬~7月中旬,10~11月 花色:黄 生育場所:芝地、道端
ひょろ高い花茎が分岐し、各々の頭にタンポポに似た花をつける。 |
記事 |
|
ぶっそうげ(仏桑花、扶桑花) |
アオイ科 フヨウ属 常緑低木 |
通称 |
ハイビスカス |
学名 |
Hibiscus rosa-sinensis |
英名 |
rose of China,Chinese hibiscus |
特徴 |
花期:7~9月 花色:赤、黄、白 生育場所:鉢植
沖縄では赤花とも呼ばれる。通称は本種を含む多くの栽培品種の総称。 |
記事 |
野風便り:2022.09.16 |
ふよう(芙蓉) |
アオイ科 フヨウ属 落葉低木 |
学名 |
Hibiscus mutabilis |
英名 |
Confederate rose,cotton rose,cotton rosemallow |
特徴 |
花期:7月中旬~10月中旬 花色:薄桃、白 生育場所:植込、庭 |
記事 |
|
近縁種:すいふよう |
ふようかたばみ(芙蓉片喰、芙蓉酢漿草) |
カタバミ科 カタバミ属 球根植物 |
学名 |
Oxalis purpurea |
英名 |
purple oxalis,purple wood sorrel,Grand Duchess oxalis |
特徴 |
花期:11月中旬~4月 花色:白またはピンク (中心は黄)
生育場所:植込、庭先 花は3cmほどの大輪で、漏斗形。3枚の小葉は他の
カタバミ属のようなハート形ではなく円形に近い。 |
記事 |
野風便り:2022.12.10 |
カタバミ属の他種:かたばみ、おったちかたばみ、むらさきかたばみ、いもかたばみ、
さんかくばかたばみ、はなかたばみ、おおきばなかたばみ |
ぶらしのき(ブラシの木) |
フトモモ科 ブラシノキ属 常緑低木 |
別称 |
きんぽうじゅ(金宝樹)、はなまき(花槙) 通称:カリステモン |
学名 |
Callistemon speciosus |
英名 |
bottlebrush |
特徴 |
花期:5月上旬~下旬 花色:赤 生育場所:公園
通称は属名の英語読み。 |
記事 |
|
へ
べにばなまんさく(紅花満作) → あかばなまんさく |
へびいちご(蛇苺) |
バラ科 ジムシロ属 宿根草 |
学名 |
Potentilla hebiichigo |
英名 |
false strawberry |
特徴 |
花期:4月中旬~5月上旬 花色:黄 生育場所:草地、道端
花は片喰 (かたばみ) の花に似た5弁花。初夏にできる赤い実は無毒。 |
記事 |
野風便り:2022.04.24 |
ほ
ぼけ(木瓜) |
バラ科 ボケ属 落葉低木 |
学名 |
Chaenomeles speciosa |
英名 |
flowering quince |
特徴 |
花期:3月上旬~4月上旬 花色:赤、ピンク、白 生育場所:庭、圃場
11~12月頃に咲き出すものは寒木瓜 (かんぼけ) と呼ばれる。 |
記事 |
|
近縁種:くさぼけ |
ほとけのざ(仏の座) |
シソ科 オドリコソウ属 越年草 |
別称 |
さんがいぐさ(三階草) |
学名 |
Lamium amplexicaule |
英名 |
common henbit,greater henbit |
特徴 |
花期:2月上旬~5月上旬,10月下旬~1月上旬 花色:紫
生育場所:草地、道端 春の七草「仏の座」は本種ではなく、小鬼田平子。 |
記事 |
|
ほんあじさい(本紫陽花) |
ユキノシタ科 アジサイ属 落葉低木 |
学名 |
Hydrangea macrophylla var. macrophylla |
英名 |
hydrangea(アジサイ属の植物の総称) |
特徴 |
5月下旬~7月上旬 花色:赤紫、青紫、白 生育場所:植込、公園
花はほとんど装飾花からなる。 |
記事 |
ありません |
近縁種:がくあじさい |
|