のかぜ通信

和名索引
ホーム野風便り花ごよみ和名索引  
草木の和名索引(ま行)




利用法
 
 
 マーガレット → もくしゅんぎく
 
 まさき(柾、正木)  ニシキギ科 ニシキギ属 常緑小高木
学名  Euonymus japonicus
英名  Japanese spindle tree
特徴  花期:6月中旬~下旬  花色:薄緑  生育場所:生垣
記事  ありません
 
 凌霄花「マダム・ガレン」  ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 つる性 落葉低木
学名  Campsis x tagliabuana 'Madame Galen'
英名  trumpet creeper 'Madame Galen'
特徴  期:6月中旬~9月下旬  花色:赤橙  生育場所:庭、畑
 中国原産の凌霄花 (のうぜんかずら) と北米原産の小凌霄 (このうぜん、別名:ア
 メリカ凌霄花) との交配種。凌霄花の優美さと小凌霄の野趣を併せもつ。
記事
 野風便り:2022.07.31 花の画像
 近縁種:のうぜんかずら、このうぜん
 
 まつばうんらん(松葉海蘭)  オオバコ科 マツバウンラン属 越年草
学名  Nuttallanthus canadensis
英名  Canada toadflax,blue toadflax,old-field toadflax
特徴  花期:4月上旬~5月中旬  花色:薄い青紫  生育場所:空地、道端
記事  野風便り:2023.04.02 2023.04.09
 
 まつよいぐさ(待宵草)  アカバナ科 マツヨイグサ属 一年草
学名  Oenothera stricta
英名  evening primrose
特徴  花期:5月下旬~8月  花色:黄  生育場所:草地、線路脇
 夕方に開花。直立。草丈は低い。葉は細く縁がギザギザ。花はしぼむと赤くなる。
記事  ありません
 近縁種:こまつよいぐさ、めまつよいぐさ
 
 ままこのしりぬぐい(継子の尻拭い)  タデ科 イヌタデ属 つる性 一年草
別称  とげそば(刺蕎麦)
学名  Persicaria senticosa
英名  不明
特徴  花期:5~10月  花色:淡紅、白  生育場所:林の縁、道端
 茎や葉柄に鋭い下向きの刺がある。茎は赤い。白花の品種もあり、茎は緑色。
記事  野風便り:2023.10.01
 近縁種:みぞそば
 
 まゆみ(檀、真弓)  ニシキギ科 ニシキギ属 落葉高木
学名  Euonymus sieboldianus
英名  spindle tree
特徴  花期:5月中旬~下旬  花色:薄緑  生育場所:公園
 樹皮が丈夫で、材は粘り気があり狂いが少なく、枝を弓に用いた。花後に枝から
 ぶら下がるように成った実は、秋に紅く染まる。
記事  野風便り:2021.11.08 2022.10.17  公園の彩り:秋(後半)
 
 まんさく(満作)  マンサク科 マンサク属 落葉小高木
学名  Hamamelis japonica
英名  Japanese witch hazel
特徴  花期:2月中旬~3月上旬  花色:黄  生育場所:圃場、公園
 在来種の満作で、支那満作や赤花満作よりも開花が遅い。花は芳香を放つ。
記事  野風便り:2022.03.01 2023.02.26
 近縁種:あかばなまんさく、しなまんさく
 
 まんじゅしゃげ(曼珠沙華) → ひがんばな
 
 
 
 みぞそば(溝蕎麦)  タデ科 イヌタデ属 一年草
別称  うしのひたい(牛の額)
学名  Persicaria thunbergii
英名  Thunberg's knotweed
特徴  花期:7~10月  花色:淡紅、白  生育場所:田の縁、水路脇
 別称は葉の形による。茎が赤い。白花の品種もあり、茎は緑色。他のタデ科の草と
 同様、花弁に見える部位は萼 (がく)。
記事  ありません
 近縁種:ままこのしりぬぐい
 
 みつまた(三椏、三叉)  ジンチョウゲ科 ミツマタ属 落葉低木
学名  Edgeworthia chrysantha
英名  oriental paperbush
特徴  花期:3月下旬~4月上旬  花色:黄
 枝が三つに分かれる。花には花弁がなく、花弁のような部位は萼 (がく)。
記事  ありません
 近縁種:あかばなみつまた
 
 みどりはかたからくさ(緑博多唐草)  ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 常緑多年草
学名  Tradescantia fluminensis 'Viridis'
英名  white-flowered spiderwort,small-leaf spiderwort,wandering jew
特徴  花期:5月上旬~8月中旬  花色:白  生育場所:道端
 野博多唐草よりも全体にやや大きく、葉の緑色が濃い。茎も緑色。
記事  野風便り:2021.06.09
 近縁種:のはかたからくさ
 
 みねのゆき(峰の雪) → はつゆきそう
 
 みやぎのはぎ(宮城野萩)  マメ科 ハギ属 落葉低木
学名  Lespedeza thunbergii
英名  Thunberg's bush clover
特徴  花期:7~10月  花色:赤紫  生育場所:庭、公園
 秋の七草の一つ。枝垂れが魅力。
記事  ありません
 近縁種:やまはぎ
 
 みむらさき(実紫) → むらさきしきぶ
 
 
 
 むくげ(木槿)  アオイ科 フヨウ属 落葉低木
学名  Hibiscus syriacus
英名  rose of Sharon,althea
特徴  花期:6月中旬~10月上旬  花色:白、白/赤、朱、薄桃/赤  生育場所:公園
記事
 ありません 花の画像
 
 むらさきかたばみ(紫片喰、紫酢漿草)  カタバミ科 カタバミ属 宿根草
学名  Oxalis corymbosa
英名  lilac oxalis,violet wood sorrel
特徴  花期:4月下旬~7月中旬  花色:ピンク (中心は黄緑)  生育場所:草地、道端
 普通の片喰に比べて花も葉も大きい。
記事
 野風便り:2021.06.20 花の画像
 カタバミ属の他種:かたばみ、おったちかたばみ、いもかたばみ、さんかくばかたばみ、
  はなかたばみ、ふようかたばみ、おおきばなかたばみ
 
 むらさきくんしらん(紫君子蘭) → アガパンサス
 
 むらさきしきぶ(紫式部)  クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 落葉低木
別称  みむらさき(実紫)
学名  Callicarpa japonica
英名  Japanese beautyberry
特徴  花期:6月中旬~7月中旬  花色:淡紫  生育場所:植込、公園
 秋に紫の実をびっしりつけるので古くは紫敷き実(むらさきしきみ)と呼んでいた
 が、源氏物語の作者に重ねて今の名になった。
記事  野風便り:2021.10.04
 
 むらさきつめくさ(紫詰草)  マメ科 シャジクソウ属 宿根草
別称  あかつめくさ(赤詰草)
学名  Trifolium pratense
英名  red clover
特徴  花期:4月下旬~9月上旬  花色:赤紫  生育場所:道端
 白詰草が地面に広がるのに対し、本種は茎が立ち上がる。
記事  野風便り:2021.05.05
 近縁種:しろつめくさ
 
 
 
 めきしこまんねんぐさ(メキシコ万年草)  ベンケイソウ科 マンネングサ属 宿根草
学名  Sedum mexicanum
英名  Mexican stonecrop
特徴  花期:4月下旬~6月中旬  花色:黄  生育場所:道端、田の縁
記事
 ありません 花の画像
 
 めまつよいぐさ(雌待宵草)  アカバナ科 マツヨイグサ属 越年草
学名  Oenothera biennis
英名  common evening primrose
特徴  花期:7月中旬~10月下旬  花色:黄  生育場所:荒地、道端
 夕方に開花。直立。草丈が高い。葉は細く縁がなめらか。花はしぼんだ後も黄色。
記事
 野風便り:2022.09.03 2022.10.15 花の画像
 近縁種:まつよいぐさ、こまつよいぐさ
 
 
 
 もくしゅんぎく(木春菊)  キク科 モクシュンギク属 宿根草
通称  マーガレット
学名  Argyranthemum frutescens
英名  marguerite
特徴  花期:4月下旬~6月中旬  花色:白  生育場所:庭先、道端
 栽培種だが、道端でも見られる。
記事  野風便り:2023.05.05
 
 もくせい(木犀) → きんもくせい、ぎんもくせい、うすぎもくせい
 
 もくれん(木蓮)  モクレン科 モクレン属 落葉低木
別称  しもくれん(紫木蓮)
学名  Magnolia liliiflora
英名  purple magnolia,red magnolia,Mulan magnolia,lily magnolia
特徴  花期:3月中旬~下旬  花色:赤紫  生育場所:庭、公園
記事  野風便り:2023.03.15
 近縁種:はくもくれん、からすもくれん
 
 もじずり(綟摺) → ねじばな
 
 もみじ(紅葉) → いろはもみじ
 
 もみじあおい(紅葉葵)  アオイ科 フヨウ属 宿根草
別称  こうしょくき(紅蜀葵)
学名  Hibiscus coccineus
英名  scarlet rosemallow
特徴  花期:7月下旬~10月上旬  花色:赤  生育場所:庭、道端
 葉が紅葉に似ている。同属の低木、芙蓉 (ふよう) との自然交雑種も見かける。
記事
 野風便り:2022.08.28 2022.09.01 2023.08.11 花の画像
 
 もも(桃)  バラ科 モモ属 落葉小高木
別称  はなもも(花桃)
学名  Amygdalus persica
英名  peach
特徴  花期:3月下旬~4月中旬  花色:ピンク、紅、白  生育場所:畑、公園
記事
 野風便り:2023.03.30  桜をめぐる:地域の桜 (2) 花の画像
 
 モントブレチア → ひめひおうぎずいせん
 




利用法

「ま行」ページ先頭へ