のかぜ通信

和名索引
ホーム野風便り花ごよみ和名索引  
草木の和名索引(か行)




利用法
 
 
 かいこうず(海紅豆)  マメ科 デイゴ属 落葉低木
別称  あめりかでいご(アメリカ梯梧)
学名  Erythrina crista-galli
英名  cockspur coral tree
特徴  花期:6月上旬~9月下旬  花色:朱~紅  生育場所:植込
 南米原産。アルゼンチン、ウルグアイの国花。鹿児島県の県木。
記事
 野風便り:2022.07.31 2023.07.29 2023.08.12 2024.06.07
  2024.06.29 2024.08.11
花の画像
 近縁種:さんごしとう
 
 かいどう(海棠)  バラ科 リンゴ属 落葉小高木
別称  はなかいどう(花海棠)
学名  Malus halliana
英名  Hall's crab apple
特徴  花期:3月下旬~4月中旬  花色:紅  生育場所:公園
記事
 ありません 花の画像
 
 かきつばた(杜若、燕子花)  アヤメ科 アヤメ属 宿根草
学名  Iris laevigata
英名  water iris
特徴  花期:5月上旬~下旬  花色:青紫、白  生育場所:池、湿地
記事  ありません
 近縁種:あやめ、おらんだあやめ、どいつあやめ、きしょうぶ、はなしょうぶ
 
 がくあじさい(額紫陽花)  ユキノシタ科 アジサイ属 落葉低木
学名  Hydrangea macrophylla f. normalis
英名  lacecap hydrangea
特徴  花期:5月下旬~7月上旬  花色:赤紫、青紫、白  生育場所:植込、公園
 多数の小さな花の周りを装飾花が縁取る。
記事
 野風便り:2024.05.31 花の画像
 近縁種:ほんあじさい
 
 かたばみ(片喰、酢漿草)  カタバミ科 カタバミ属 宿根草
学名  Oxalis corniculata
英名  creeping oxalis,creeping wood sorrel,procumbent yellow sorrel,
 sleeping beauty
特徴  花期:4月中旬~7月,9~11月  花色:黄  生育場所:草地、道端
 小葉3枚からなる葉が就眠運動で夕方にすぼむことが名の由来。カタバミ属の草は
 葉にシュウ酸を含み、かむと酸っぱいので「酢漿草」とも書く。
記事
 野風便り:2021.10.18 2022.10.29 花の画像
 カタバミ属の他種:おったちかたばみ、むらさきかたばみ、いもかたばみ、
  さんかくばかたばみ、はなかたばみ、ふようかたばみ、おおきばなかたばみ
 
 かつら(桂)  カツラ科 カツラ属 落葉高木
学名  Cercidiphyllum japonicum
英名  katsura tree,Japanese Judas tree
特徴  花期:3月下旬~4月上旬  花色:赤  生育場所:公園   展葉前に花弁や
 萼 (がく) のない、赤いしべの露出した花を枝に沿って多数つけ、木全体が赤みを
 帯びて見える。葉はほのかに甘酸っぱい香りを漂わせ、秋には美しく黄葉する。
記事  野風便り:2021.04.05 2021.04.10 2021.09.12 2021.11.01 2023.03.21
 公園の彩り:春(後半) 初夏(前半)
 
 かなめもち(要黐)  バラ科 カナメモチ属 常緑小高木
別称  あかめもち(赤芽黐)
学名  Photinia glabra
英名  Japanese photinia
特徴  花期:4月下旬~5月上旬  花色:白  生育場所:生垣、公園
 材が堅く、扇の要に用いた。春の赤い芽吹きにちなみ、赤芽黐とも呼ばれる。
記事
 桜をめぐる:地域の桜 (2) 花の画像
 
 からしな(芥子菜) → せいようからしな
 
 からすのえんどう(烏野豌豆) → やはずえんどう
 
 からすもくれん(烏木蓮)  モクレン科 モクレン属 落葉小高木
学名  Magnolia liliiflora 'Nigra'
英名  lily magnolia 'Nigra'
特徴  花期:4月上旬~中旬  花色:紫  生育場所:庭、公園
記事
 ありません 花の画像
 近縁種:もくれん、はくもくれん
 
 からたねおがたま(唐種招霊)  モクレン科 モクレン属 常緑低木
学名  Magnolia figo
英名  banana shrub,banana magnolia
特徴  花期:5月上旬~中旬  花色:クリーム  生育場所:公園
 花はバナナのような甘い香りを漂わせる。
記事
 ありません 花の画像
 
 カリステモン → ぶらしのき
 
 かりん(花梨)  バラ科 カリン属 落葉高木
学名  Pseudocydonia sinensis
英名  Chinese quince
特徴  花期:4月上旬~中旬  花色:ピンク  生育場所:庭、畑、公園
記事
 ありません 花の画像
 
 かわづざくら(河津桜)  バラ科 サクラ属 落葉高木
学名  Prunus lannesiana 'Kawazu-zakura'
英名  Kawazu cherry
特徴  花期:3月上旬~中旬  花色:ピンク  生育場所:植込、公園
 寒緋桜 (かんひざくら) の次に早く開花する桜。新葉の展開と同時に開花が進む。
 大島桜と寒緋桜との自然交雑で生まれた。
記事
 野風便り:2021.03.03 2023.03.05 2024.01.07
 公園の彩り:春(前半)
花の画像
 サクラ属の他種:えどひがん、せいようみざくら、やまざくら、おおしまざくら、
  そめいよしの、やえべにしだれ、さとざくら
 
 かわらげやき(河原欅) → あきにれ
 
 かわらなでしこ(河原撫子)  ナデシコ科 ナデシコ属 宿根草
別称  なでしこ(撫子)
学名  Dianthus superbus var. longicalycinus
英名  fringed pink
特徴  花期:5月中旬~6月  花色:赤紫、白、白/紫、白/赤、黄/茶
 生育場所:土手、道端
記事
 野風便り:2023.06.19 花の画像
 
 かわらはぎ(河原萩) → こまつなぎ
 
 がんじつそう(元日草) → ふくじゅそう
 
 かんつばき(寒椿)  ツバキ科 ツバキ属 常緑小低木
学名  Camellia hiemalis
英名  不明
特徴  花期:11月下旬~3月中旬  花色:紅、薄桃  生育場所:車道沿、植込
記事
 野風便り:2023.12.23 2024.01.07 花の画像
 近縁種:さざんか
 
 カンナ  カンナ科 カンナ属 球根植物
学名  Canna
英名  canna
特徴  花期:6月中旬~11月下旬  花色:黄、赤、橙  生育場所:植込、畑
記事
 ありません 花の画像
 
 
 
 きいろはなかたばみ(黄色花片喰、黄色花酢漿草) → おおきばなかたばみ
 
 ききょう(桔梗)  キキョウ科 キキョウ属 宿根草
学名  Platycodon grandiflorus
英名  balloon flower
特徴  花期:6月上旬~10月中旬  花色:青紫  生育場所:植込、鉢植
 秋の七草のひとつ。
記事
 ありません 花の画像
 
 ききょうそう(桔梗草)  キキョウ科 キキョウソウ属 一年草
別称  だんだんぎきょう(段々桔梗)
学名  Triodanis perfoliata
英名  common Venus' looking-glass
特徴  花期:5月上旬~7月  花色:青紫  生育場所:道端
記事
 ありません 花の画像
 
 きしょうぶ(黄菖蒲)  アヤメ科 アヤメ属 宿根草
学名  Iris pseudacorus
英名  yellow iris,yellow flag,water flag
特徴  花期:5月上旬~下旬  花色:黄  生育場所:湿地、草地
記事  野風便り:2023.05.04 2024.05.11
 近縁種:あやめ、おらんだあやめ、どいつあやめ、かきつばた、はなしょうぶ
 
 きずいせん(黄水仙)  ヒガンバナ科 スイセン属 球根植物
学名  Narcissus jonquilla
英名  jonquil
特徴  花期:12月上旬~3月下旬  花色:黄  生育場所:庭、畑
 房咲き水仙の一種。
記事  ありません
 近縁種:にほんずいせん
 
 きぬがさぎく(衣笠菊) → あらげはんごんそう
 
 きはなしょうぶ(黄花菖蒲) → はなしょうぶ
 
 きゅうこん(球根)アイリス → おらんだあやめ
 
 きょうちくとう(夾竹桃)  キョウチクトウ科 キョウチクトウ属 常緑低木
学名  Nerium oleander var. indicum
英名  oleander
特徴  花期:6月上旬~10月下旬  花色:ピンク、白、紅、薄橙
 生育場所:庭、生垣
記事
 ありません 花の画像
 
 きり(桐)  ノウゼンカズラ科 キリ属 落葉高木
学名  Paulownia tomentosa
英名  empress tree,princess tree,foxglove tree
特徴  花期:4月下旬~5月上旬  花色:淡紫  生育場所:畑の縁、川岸
記事  野風便り:2023.04.27
 
 きんしばい(金糸梅)  オトギリソウ科 オトギリソウ属 半常緑低木
学名  Hypericum patulum
英名  goldencup St. John's wort,yellow mosqueta
特徴  花期:5月下旬~7月  花色:黄  生育場所:植込
記事  野風便り:2021.06.03
 近縁種:たいりんきんしばい、ひめきんしばい、びようやなぎ
 
 きんぽうじゅ(金宝樹) → ぶらしのき
 
 きんもくせい(金木犀)  モクセイ科 モクセイ属 常緑小高木
学名  Osmanthus fragrans var. aurantiacus
英名  fragrant olive
特徴  花期:9月下旬~10月中旬  花色:橙黄  生育場所:公園
 濃密に香る。中国原産で、漢名は丹桂。
記事
 野風便り:2022.10.17 花の画像
 近縁種:ぎんもくせい、うすぎもくせい
 
 ぎんもくせい(銀木犀)  モクセイ科 モクセイ属 常緑小高木
学名  Osmanthus fragrans var. fragrans
英名  fragrant tea olive,fragrant white olive
特徴  花期:9月下旬~10月中旬  花色:白
 金木犀に比べると香りは弱い。中国原産で、漢名は銀桂。
記事  ありません
 近縁種:きんもくせい、うすぎもくせい
 
 
 
 くさぎ(臭木)  クマツヅラ科 クサギ属 落葉小高木
学名  Clerodendrum trichotomum
英名  harlequin glorybower
特徴  花期:7月下旬~9月上旬  花色:白  生育場所:道路脇
 花には芳香があるが、葉に触れると特有の臭気を生じる。淡紅色の萼 (がく) は
 花後に深紅色の星形となり、藍色の実を引き立てる。
記事
 ありません 花の画像
 
 くさはぎ(草萩) → こまつなぎ
 
 くさぼけ(草木瓜)  バラ科 ボケ属 落葉小低木
別称  じなし(地無し、地梨)
学名  Chaenomeles japonica
英名  Japanese quince,Maule's quince
特徴  花期:3~4月  花色:朱  生育場所:畑の縁
 枝は細いが木質。幹はない。花色からの連想か、庭に植えると火事になると伝わる
 ことから別名を「地無し」といい、果実の形から「地梨」とも呼ばれる。
記事  ありません
 近縁種:ぼけ
 
 くず(葛)  マメ科 クズ属 つる性 宿根草
別称  うらみぐさ(裏見草)
学名  Pueraria montana var. lobata
英名  kudzu,kudzu vine,Japanese arrowroot
特徴  花期:7月下旬~9月下旬  花色:赤紫  生育場所:荒地、道端
 秋の七草の一つ。和名は、かつて大和国の国栖 (くず) が葛粉の産地だったことに
 由来。根から葛粉がとれ、つるの繊維は葛布の原料となる。
記事
 ありません 花の画像
 
 くすだまつめくさ(薬玉詰草)  マメ科 シャジクソウ属 一年草
学名  Trifolium campestre
英名  large hop clover,hop trefoil
特徴  花期:4月下旬~6月下旬  花色:黄  生育場所:道端
 小さな丸い花序は直径7~9mmで、米粒詰草よりも大きい。茎は立ち上がる。
記事  野風便り:2022.05.22 2024.05.13
 近縁種:こめつぶつめくさ
 
 くすのき(楠、樟)  クスノキ科 クスノキ属 常緑高木
学名  Cinnamomum camphora
英名  camphor laurel,camphor tree
特徴  花期:5~6月  花色:黄緑  生育場所:境内、公園
記事  野風便り:2021.04.16
 
 くちなし(梔子)  アカネ科 クチナシ属 常緑低木
学名  Gardenia jasminoides
英名  common gardenia
特徴  花期:5月下旬~7月中旬  花色:白  生育場所:庭、公園
 花は甘い香りを放つ。実が熟しても、口を開いて種を出さないことが名の由来。
記事
 ありません 花の画像
 近縁種:おおやえくちなし
 
 グラジオラス・ビザンティヌス  アヤメ科 トウショウブ属 球根植物
通称  春咲きグラジオラス、スプリンググラジオラス
学名  Gladiolus communis subsp. byzantinus
英名  byzantine gladiolus
特徴  花期:4月下旬~5月中旬  花色:赤紫  生育場所:畑、道端
 グラジオラスの多くは春に植えて夏に開花するが、本種は秋に植えて春に開花。
記事
 ありません 花の画像
 
 クロコスミア → ひめひおうぎずいせん
 
 
 
 けきつねのぼたん(毛狐の牡丹)  キンポウゲ科 キンポウゲ属 宿根草
学名  Ranunculus cantoniensis
英名  不明
特徴  花期:4月中旬~7月下旬  花色:黄  生育場所:田の縁、林の縁
 全体に毛が生えており、「狐」=有毒で、葉が牡丹に似ていることが名の由来。
 痩果の先(果実のとげ)が曲がっていない点が近縁種の「狐の牡丹」と異なる。
記事
 ありません 花の画像
 近縁種:たがらし
 
 げっけいじゅ(月桂樹)  クスノキ科 ゲッケイジュ属 常緑高木
学名  Laurus nobilis
英名  laurel,bay laurel,bay tree
特徴  花期:4~5月  花色:黄  生育場所:庭
 葉は芳香性の揮発油を含み、香料となる。花も香る。
記事  ありません
 
 けやき(欅)  ニレ科 ケヤキ属 落葉高木
学名  Zelkova serrata
英名  Japanese zelkova
特徴  花期:4~5月  花色:黄緑  生育場所:街路、公園
記事  野風便り:2021.04.10 2022.11.07  公園の彩り:秋(前半)
 
 げんげ(紫雲英)  マメ科 ゲンゲ属 越年草
別称  れんげそう(蓮華草)
学名  Astragalus sinicus
英名  Chinese milk vetch
特徴  花期:3月下旬~5月下旬  花色:赤紫  生育場所:畦、休耕田
記事
 野風便り:2022.04.09 花の画像
 
 
 
 こうしょくき(紅蜀葵) → もみじあおい
 
 ゴーヤー → つるれいし
 
 こおにたびらこ(小鬼田平子)  キク科 ヤブタビラコ属 越年草
別称  たびらこ(田平子)、ほとけのざ(仏の座)
学名  Lapsanastrum apogonoides
英名  Japanese nipplewort
特徴  花期:3~5月  花色:黄  生育場所:水田、畦
 春の七草のひとつ「仏の座」は本種をさす。
記事  ありません
 近縁種:やぶたびらこ
 
 ごぎょう(御形) → ははこぐさ
 
 コスモス(秋桜) → おおはるしゃぎく
 
 こでまり(小手毬)  バラ科 シモツケ属 落葉低木
学名  Spiraea cantoniensis
英名  Reeves' spirea
特徴  花期:4月中旬~下旬  花色:白  生育場所:庭、公園
記事
 ありません 花の画像
 
 このうぜん(小凌霄)  ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属 つる性 落葉低木
別称  あめりかのうぜんかずら(アメリカ凌霄花)
学名  Campsis radicans
英名  trumpet creeper,trumpet vine
特徴  花期:6月中旬~9月  花色:赤橙  生育場所:庭
 北米原産で、アメリカ凌霄花 (のうぜんかずら) ともいう。中国原産の凌霄花に比
 べて花は筒部が長く、直径が小さい。葉も小ぶり。
記事  ありません
 近縁種:マダム・ガレン、のうぜんかずら
 
 こぶし(辛夷)  モクレン科 モクレン属 落葉高木
学名  Magnolia kobus
英名  kobus magnolia,kobushi magnolia,northern Japanese magnolia
特徴  花期:3月中旬~4月上旬  花色:白  生育場所:街路、公園
記事
 野風便り:2022.03.28 2023.03.21  公園の彩り:春(前半) 花の画像
 近縁種:しでこぶし
 
 こまつなぎ(駒繋)  マメ科 コマツナギ属 落葉小低木
別称  かわらはぎ(河原萩)、くさはぎ(草萩)
学名  Indigofera pseudotinctoria
英名  false indigo
特徴  花期:7月中旬~10月上旬  花色:赤紫  生育場所:水路脇、道端
 草本状の小低木。馬をつないでおけるほど枝や根が丈夫であるという。
記事
 野風便り:2022.08.14 花の画像
 
 こまつよいぐさ(小待宵草)  アカバナ科 マツヨイグサ属 越年草
学名  Oenothera laciniata
英名  cutleaf evening primrose
特徴  花期:4月下旬~11月下旬  花色:黄  生育場所:草地、道端
 夕方に開花。ほふく性。葉は小さく、縁がよじれる。花はしぼむと赤くなる。
記事
 野風便り:2021.06.29 2022.05.26 花の画像
 近縁種:まつよいぐさ、めまつよいぐさ
 
 こめつぶうまごやし(米粒馬肥やし)  マメ科 ウマゴヤシ属 一年草
学名  Medicago lupulina
英名  black medic
特徴  花期:4月上旬~6月中旬  花色:黄  生育場所:草地、道端
 小さな丸い花序は直径3~5mm。米粒詰草に似ているが、茎は地面をはう。
記事  野風便り:2024.05.13
 
 こめつぶつめくさ(米粒詰草)  マメ科 シャジクソウ属 一年草
学名  Trifolium dubium
英名  small hop clover,suckling clover,lesser trefoil
特徴  花期:4月中旬~7月中旬  花色:黄  生育場所:道端
 小さな丸い花序は直径4~6mm。米粒馬肥やしに似ているが、茎は立ち上がる。
記事
 野風便り:2024.05.13 花の画像
 近縁種:くすだまつめくさ
 




利用法

「か行」ページ先頭へ