のかぜ通信

和名索引
ホーム野風便り花ごよみ和名索引  
草木の和名索引(た行)




利用法
 
 
 たいさんぼく(泰山木)  モクレン科 モクレン属 常緑高木
学名  Magnolia grandiflora
英名  evergreen magnolia,southern magnolia,bull bay
特徴  花期:5月下旬~7月上旬  花色:白  生育場所:庭
記事
 野風便り:2024.05.31 花の画像
 
 たいはいすいせん(大杯水仙)  ヒガンバナ科 スイセン属 球根植物
学名  Narcissus cv.
英名  large-cupped daffodil
特徴  花期:3月~4月上旬  花色:白、薄橙  生育場所:庭、畑    大輪の花
記事  ありません
 近縁種:らっぱずいせん
 
 たいりんきんしばい(大輪金糸梅)  オトギリソウ科 オトギリソウ属 半常緑低木
別称  ヒペリカム・ヒドコート
学名  Hypericum patulum 'Hidcote'
英名  不明
特徴  花期:5月下旬~7月下旬  花色:黄  生育場所:植込、公園
記事
 野風便り:2021.06.03 花の画像
 近縁種:きんしばい、ひめきんしばい、びようやなぎ
 
 たかさごゆり(高砂百合)  ユリ科 ユリ属 テッポウユリ亜属 宿根草
学名  Lilium formosanum
英名  Taiwanese lily
特徴  花期:8月上旬~下旬  花色:白  生育場所:土手、道端
記事
 ありません 花の画像
 
 たがらし(田芥子)  キンポウゲ科 キンポウゲ属 越年草
学名  Ranunculus sceleratus
英名  celery-leaved buttercup,cursed buttercup
特徴  花期:4月上旬~5月  花色:黄  生育場所:水田
 水田に生える。和名は、葉をかむと辛味があることにちなむ。
記事
 ありません 花の画像
 近縁種:けきつねのぼたん
 
 だきばあれちはながさ(抱き葉荒地花笠)  クマツヅラ科 クマツヅラ属 宿根草
学名  Verbena incompta
英名  不明
特徴  花期:6月上旬~9月中旬  花色:淡紫  生育場所:荒地、道端
 茎の先に花穂がかたまってつく。葉の基部が茎を抱く。大人の背丈ほどになる。
記事  野風便り:2021.07.19 2022.06.27
 近縁種:あれちはながさ、やなぎはながさ
 
 たちあおい(立葵)  アオイ科 ビロードアオイ属 宿根草
学名  Althaea rosea
英名  hollyhock
特徴  花期:5月中旬~8月  花色:ピンク、赤  生育場所:植込
記事
 ありません 花の画像
 
 ダッチアイリス → おらんだあやめ
 
 たにうつぎ(谷空木)  スイカズラ科 タニウツギ属 落葉低木
学名  Weigela hortensis
英名  Japanese weigela
特徴  花期:4月下旬~5月中旬  花色:ピンク  生育場所:庭、公園
記事
 ありません 花の画像
 近縁種:はこねうつぎ
 
 たびらこ(田平子) → こおにたびらこ
 
 たぶのき(椨)  クスノキ科 タブノキ属 常緑高木
学名  Machilus thunbergii
英名  Japanese bay tree,red machilus
特徴  花期:4~5月  花色:黄緑  生育場所:公園
記事  野風便り:2021.04.16
 
 たますだれ(玉簾、珠簾)  ヒガンバナ科 タマスダレ属 球根植物
学名  Zephyranthes candida
英名  white rain lily,autumn zephyr lily,fairy lily
特徴  花期:8月~10月下旬  花色:白  生育場所:庭先、道端
記事
 野風便り:2022.09.25 2022.10.15 花の画像
 近縁種:さふらんもどき
 
 だんだんぎきょう(段々桔梗) → ききょうそう
 
 たんぽぽ(蒲公英) → せいようたんぽぽ
 
 たんぽぽもどき(蒲公英擬) → ぶたな
 
 
 
 ついたちそう(朔日草) → ふくじゅそう
 
 つつじ(躑躅)  ツツジ科 ツツジ属 常緑低木
学名  Rhododendron(ツツジ属)
英名  azalea(ツツジ属の植物の総称)
特徴  花期:4月中旬~5月上旬  花色:赤、白、紫、薄桃  生育場所:車道沿、植込
記事
 野風便り:2021.04.16 2022.04.25 2023.04.30 花の画像
 近縁種:しゃくなげ、さつき
 
 つばき(椿) → やぶつばき
 
 つゆくさ(露草)  ツユクサ科 ツユクサ属 一年草
学名  Commelina communis
英名  Asiatic dayflower
特徴  花期:6月上旬~8月上旬,9~10月  花色:青  生育場所:草地、道端
 帽子花、青花、月草、蛍草などの異名がある。
記事
 ありません 花の画像
 
 つるにちにちそう (蔓日々草)  キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属 つる性常緑多年草
学名  Vinca major
英名  bigleaf periwinkle
特徴  花期:3月上旬~5月中旬  花色:青紫  生育場所:庭先、道端
記事
 ありません 花の画像
 
 つるれいし(蔓茘枝)  ウリ科 ツルレイシ属 つる性 一年草
別称  ゴーヤー、にがうり(苦瓜)
学名  Momordica charantia
英名  bitter gourd,bitter melon,bitter cucumber,balsam pear
特徴  花期:7月下旬~10月中旬  花色:黄  生育場所:畑、道端
 和名は、果実がイボに覆われている点などがムクロジ科の果樹、茘枝(ライチ)に
 似ていることにちなむ。
記事  野風便り:2022.08.27
 
 
 
 どいつあやめ(ドイツ菖蒲)  アヤメ科 アヤメ属 宿根草
通称  ジャーマンアイリス
学名  Iris germanica
英名  German iris
特徴  花期:4月下旬~5月中旬  花色:紫、黄、薄橙  生育場所:畑
 内花被片が大きく発達している。
記事
 ありません 花の画像
 近縁種:あやめ、おらんだあやめ、きしょうぶ、かきつばた、はなしょうぶ
 
 とうかえで(唐楓)  カエデ科 カエデ属 落葉高木
学名  Acer buergerianum
英名  trident maple
特徴  花期:4月中旬~下旬  花色:黄緑  生育場所:街路、公園
記事  野風便り:2022.11.12 2023.04.30 2023.11.19
 
 とうだいぐさ(燈台草)  トウダイグサ科 トウダイグサ属 越年草
学名  Euphorbia helioscopia
英名  sun spurge
特徴  花期:3月下旬~5月下旬  花色:黄緑  生育場所:道端
 杯状に合生した苞葉を油の受け皿に、雄花を燈火にそれぞれ見立てた名前。
記事
 野風便り:2022.04.30 2023.04.20 花の画像
 
 どうだんつつじ(燈台躑躅、満天星)  ツツジ科 ドウダンツツジ属 落葉低木
学名  Enkianthus perulatus
英名  Japanese enkianthus
特徴  花期:4月中旬~5月上旬  花色:白  生育場所:庭、公園
 三叉状によく分岐した枝ぶりを昔の結び燈台(木の枝を3本交差させて結び、上に
 燈明皿を置いたもの)に見立てた名前。
記事  ありません
 
 とうねずみもち(唐鼠黐)  モクセイ科 イボタノキ属 常緑高木
学名  Ligustrum lucidum
英名  glossy privet
特徴  花期:6月下旬~7月上旬  花色:黄白  生育場所:道路脇、公園
 鼠黐に比べ花序や葉が大きく、樹高も高い。実は丸く、ネズミの糞には見えない。
記事  野風便り:2021.07.05 2022.06.26
 近縁種:ねずみもち
 
 ときわつゆくさ(常盤露草) → のはかたからくさ
 
 どくだみ(毒痛、毒溜、毒矯)  ドクダミ科 ドクダミ属 宿根草
学名  Houttuynia cordata
英名  dokudami,heart-leaved houttuynia
特徴  花期:5月中旬~7月上旬  花色:白 (総苞の色)  生育場所:道端
 強い抗菌作用を持つ。和名は「毒や痛みに効く、毒を溜める (矯める)」の意。4
 枚の花弁のような部位は総苞で、中心にある花穂に淡黄色の微細な花が密生する。
記事
 野風便り:2021.06.20 花の画像
 
 とげそば(刺蕎麦) → ままこのしりぬぐい
 
 とさみずき(土佐水木)  マンサク科 トサミズキ属 落葉低木
学名  Corylopsis spicata
英名  winter hazel
特徴  花期:3月上旬~下旬  花色:黄緑  生育場所:庭   花が香る。
記事
 野風便り:2023.03.16 花の画像
 近縁種:ひゅうがみずき
 




利用法

「た行」ページ先頭へ